オフィスレイアウトの事ならオフィスのはてな?

起業・開業準備チェックリスト

◆起業・開業フロー
用途やレイアウトに合わせて、中古品・アウトレット品・新品を織り交ぜてオフィス用品の取り揃えを考えましょう。中古品やアウトレットを上手に活用すれば、安く上がりつつ、合理的にレイアウトされたオフィスを創り上げることも可能です。
レイアウトのポイントにもしやすい上質な素材素材を使ったものであれば中古品でも、使うほどに味わいが出てきて、お客様をお招きするスペースには最適です!
レイアウト変更時の参考にしたいオフィスのリニューアル概算費はこちら

STEP_1
オフィスの物件調査と各種スケジューリング
レイアウトのイメージや立地や予算などを考慮しつつ、物件不動産情報を探しましょう!レイアウト業者によっては、オフィスプランニングとして、条件にあった物件を無料代行で探してくれるサービス有!候補物件の調査と実測、必要な機能スペースをおおまかに位置取りするゾーニング計画を立てましょう。
STEP_2
オフィスレイアウトプランニング
思い描くオフィス(事務所)に関する様々なご要望等をオフィスのレイアウトとして形にしていきましょう!困ったときには、オフィスレイアウト業者などと相談してみるのも効率よく進めるコツです。レイアウト概算の見積もりでレイアウトプランニングの検討材料に。
STEP_3
オフィスレイアウト作成
人数・設置する機器などを考慮して、新オフィスのレイアウトを作成していきましょう。レイアウト時に、必要になるのは、置く機器などの実測サイズ。引越しの時にも役立つ上、レイアウトした際の見栄えなどにも関わってくるので、机や棚など、大物の荷物のサイズ計測は必須です!最終的な工程スケジュールを組みます。
STEP_4
税務署・市町村役場などに各種書類提出
法人登記、税務署・市町村役場などに各種書類提出を忘れずに提出しましょう。廃棄物など、思わぬところで、時間が掛かってしまうところもあるので、移転時期などが決定しだい、早めに手続きを済ませましょう。
STEP_5
オフィス内装と通信インフラ工事
新オフィスへの移転の日程が決まったら、移転日から逆算して、レイアウトに基づき、内装工事や通信設備工事、電気・消防設備工事などの効率的なスケジューリングを組みましょう。多少のレイアウト変更や内装の不具合があった場合などを考えても、余裕を持った日程での発注が鍵!
STEP_6
完成!オフィス什器搬入
レイアウトする際に新品や中古品・アウトレットなどを織り交ぜることも考慮すれば、使いやすく、かつコスト削減も可能なので、何かとお金のかかる起業・開業時には大助かり!

起業家で、まだオフィスを準備するには…と言う方におススメなのは、電話代行や私書箱サービス。バーチャルオフィスなども、検討してみてはいかがでしょう。
>>電話代行・私書箱のポイント


NO. 起業・開業準備チェック項目 担当者名 チェック
1 新オフィスのレイアウト作成(什器・備品の配置などを決定)  
2 什器備品搬入・工事スケジュールの作成(作業日程・担当者決め)  
3 レイアウトに沿って各種什器・備品・各種工事の発注  
4 NTT等への電話申込み  
5 名刺・封筒・印章・伝票などの手配  
6 ビル管理者への挨拶(作業届け)  
7 関係官庁への届出(登記所・税務署・労基署・社保など)  


-